記事公開日
燃料調整費とは?新電力切り替えでコスト削減を成功させるには?

毎月の電気代の請求書を見て「また上がったのか…」と頭を悩ませていませんか?原材料費や人件費が高騰する中、電気料金は会社の利益を圧迫する大きなコストです。
実は、電気代高騰の大きな要因は「燃料費調整額」という項目です。この仕組みを正しく理解しないと、効果的なコスト削減は難しいでしょう。
この記事では、なぜ燃料費調整額が電気代に大きく影響するのか、その基本的な仕組みから、これからの時代を乗り切るために「新電力」を活用してコスト削減を成功させる"秘訣"まで、多くの人が見落としがちなポイントをわかりやすく解説します。
1. 「燃料費調整額」とは?
まずは、電気代高騰を理解する上で欠かせない「燃料費調整額」の基本から押さえましょう。
1-1. 電気料金の内訳と燃料費調整額の役割
毎月の電気料金は、主に以下の3つで構成されています。
- 基本料金:電力の使用量にかかわらず発生する固定費。契約電力の大きさで決まります。
- 電力量料金:電力の使用量に応じて変動する費用。いわゆる電気の「単価×使用量」の部分です。
- 再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金):再生可能エネルギーの普及のために、電気を使うすべての人が負担する料金です。
そして、問題の「燃料費調整額」は、この電力量料金の一部に含まれます。これは、発電に必要な燃料(原油・LNG・石炭など)の価格変動を電気料金に反映させるためのもので、燃料価格が上がればプラスに、下がればマイナスに調整されます。
つまり、どれだけ節電を頑張っても、この燃料費調整額が高騰すると、電気代が大幅に上がってしまうのです。
1-2. なぜ燃料費調整額は高騰する?3つの外部要因
近年、燃料費調整額が高騰し続けている背景には、主に3つの外部要因があります。
- 燃料の海外依存: 日本の電力は火力発電に大きく依存しており、燃料となる原油やLNG(液化天然ガス)のほとんどを海外からの輸入に頼っています。
- 世界情勢の不安定化:国際的な紛争や産油国の政策変更などで世界情勢が不安定になると、燃料の安定供給が危うくなり、価格が高騰しやすくなります。
- 円安の進行:燃料は外貨(主にドル)で取引されるため、円安が進むと、円換算での輸入価格が上がり、燃料費調整額が直接的に上昇します。
これらの要因が複雑に絡み合い、電気代が企業の経営を圧迫する事態を招いているのです。
1-3. 大手電力会社の「上限措置」の撤廃とその影響
以前は、大手電力会社の規制料金プランには、燃料費調整額の変動に「上限」が設けられていました。これにより、燃料価格がいくら高騰しても、一定の上限を超える分は電力会社が負担し、消費者はある程度守られていました。
しかし、燃料価格が歴史的に高騰したため、2023年以降、大手電力各社はこの上限を撤廃するか、引き上げる動きに出ました。これまで機能していた「価格の安全装置」がなくなったことで、燃料価格の変動が電気料金に直接反映されるようになり、多くの企業で電気代が急激に跳ね上がりました。
もはや、これまで通りの電力契約を続けていては、いつコストが上がるかわからないリスクに常にさらされる時代になったと言えるでしょう。
2. 新電力が電気代コスト削減の切り札になる理由
このような状況下で、経営の新たな選択肢として注目されているのが「新電力」への切り替えです。
2-1. そもそも新電力とは?大手電力との違い
「新電力」とは、2016年の電力小売全面自由化で電力販売市場に参入した新しい電力会社のことです。これまで地域で電力供給を独占してきた大手電力会社とは異なり、ガス会社、通信会社、商社など、様々な業種の企業が参入しています。
大手電力との大きな違いは、新電力が独自の料金プランを自由に設定できる点です。これにより、消費者は価格やサービスを比較し、自分に合った電力会社を選べるようになりました。
2-2. 燃料費調整額の仕組みが違う!新電力の料金プラン
新電力がコスト削減の切り札となりうる最大の理由は、燃料費調整額の考え方が大手電力と異なる場合があるからです。
- 大手電力と同様の調整額プラン:多くの新電力が採用していますが、基本料金や電力量料金単価を安く設定することで差別化しています。
- 独自の燃料費調整額プラン:独自の燃料調達方法や発電方法を活かし、独自の計算式で調整額を算出する新電力もあります。これにより、大手電力よりも調整額を低く抑えられる可能性があります。
- 市場連動型プラン:日本卸電力取引所(JEPX)の取引価格に連動して電気料金が決まるプランです。市場価格が安い時間帯に電気を多く使うなど、工夫次第で大幅なコスト削減が期待できますが、価格変動リスクも伴います。
このように、新電力は各社が異なる特徴を持っているため、自分の事業や生活スタイルに合ったプランを見極めることができれば、大きなコスト削減効果が期待できます。
2-3. ケーススタディ:新電力への切り替えでこれだけ変わる
例えば、ある中小製造業のケースを考えてみましょう。
前提条件
- 業種:製造業(従業員50名)
- 契約電力:50kW
- 月間電力使用量:10,000kWh
この企業が大手電力から、燃料費調整額に独自の工夫がある新電力A社に切り替えた場合、料金単価と調整額の両方が安くなり、年間で数十万円規模のコスト削減につながる可能性があります。これは、単なる経費削減にとどまらず、新たな設備投資や人材採用の資金にもなりうる大きな影響です。
3. コスト削減を「成功」させる新電力選び3つのステップ
では、数ある新電力の中から、どのようにして自社に最適な一社を選び出せば良いのでしょうか。ここでは、コスト削減を「成功」に導くための3つのステップをご紹介します。
3-1. Step1:現状把握|電気料金明細のチェックポイント
まずは、お手元の電気料金の「検針票(電気ご使用量のお知らせ)」で、現在の電力利用状況を正確に把握しましょう。
- 契約電力 (kW):基本料金を決める要素です。高圧電力の場合、過去1年間で最も多く使った電力が基準になります。
- 使用電力量 (kWh):毎月の電気使用量です。季節や時間帯による変動傾向を確認しましょう。
- 力率:電気をどれだけ効率的に使えているかを示す数値です。力率が高い(100%に近い)ほど、割引が適用される場合があります。
これらの数値をもとに、各新電力が見積もり(シミュレーション)を作成します。
3-2. Step2:比較検討|料金単価だけで選んではいけない
複数の新電力から見積もりを取る際、最も陥りやすい失敗は「料金単価の安さ」だけで選んでしまうことです。見るべきポイントは多角的でなければなりません。
- 総額で比較する:基本料金、電力量料金、燃料費調整額の計算方法まで含めた「総支払額」で比較検討しましょう。
- 契約期間と違約金を確認する:1年や2年の契約期間があるか、期間内に解約した場合の違約金が発生するかを必ず確認します。
- プランの特性を理解する:市場連動型プランなど、リスクとリターンがあるプランは、その特性を十分に理解した上で判断することが重要です。
3-3. Step3:最終確認|供給安定性とサポート体制の見極め方
「安い電力会社は、停電しないか?」という不安は当然の懸念です。
結論から言うと、新電力に切り替えても電気の品質や安定供給は変わりません。なぜなら、電気を送る送配電網は従来通り大手電力会社(一般送配電事業者)が管理・運営しており、すべての電力会社が同じインフラを利用するからです。
万が一、契約した新電力が倒産しても、電気が突然止まることはなく、大手電力が供給を継続する「最終保障供給」というセーフティーネットがあります。
ただし、企業として確認すべきは、トラブル発生時のサポート体制です。請求に関する問い合わせや契約内容の変更など、法人顧客に対して迅速かつ的確に対応してくれる窓口があるか、事前に確認しておくと安心です。
4. 電力コスト削減なら「アドバンス・キドの新電力」へ
ここまで、電力のコスト削減ステップを確認してきましたが、最適な電力パートナーを探している方には、アドバンス・キドが提案する法人向け新電力サービス「アドバンス・キドご提案電気」もおすすめです。
4-1. 「アドバンス・キドの新電力」が皆様に選ばれる理由
- わかりやすく、競争力のある料金プラン:燃料費調整額を含めたトータルコストで、大手電力よりメリットのある料金プランをご提案します。複雑な市場連動型ではなく、経営者様が安心してご契約いただけるプランをご用意しています。
- 専門スタッフによる現状分析サポート:電気のプロである専門スタッフが、貴社の電気のご利用状況を丁寧に分析。「どのくらい安くなるのか」「最適なプランは何か」を明確にご提示します。
- 安心の供給体制と手厚いサポート:安定した電源調達はもちろん、お客様に定期的に電力事情を情報提供し、お客さまの現在地を説明する様にし、ご契約後も安心してご利用いただける体制を整えています。
▼サービスの詳細はこちら
アドバンス・キド 法人向け電力サービス
4-2. 導入事例のご紹介
【都内 オフィスビルA社様】 「複数の新電力を比較検討しましたが、料金の分かりやすさと担当者の丁寧な説明が決め手となりアドバンス・キドがご提案する電気を選びました。切り替え後は、年間で約15%の電気代削減に成功。浮いたコストを社員の福利厚生に充てることができ、大変満足しています。」
【関東近郊 製造業B社様】 「燃料費調整額の高騰に頭を悩ませていたところ、アドバンス・キドがご提案する電気のシミュレーションで明確な削減額を提示してもらい、即決しました。切り替え手続きもすべてお任せできたので、本業に集中できた点も評価しています。」
4-3. まずは無料の料金シミュレーションから
「自社の場合、一体どれくらい安くなるのか?」 まずは、その可能性を数字で確かめてみませんか?
現在の電気料金の検針票をご用意いただくだけで、貴社に最適なプランと、具体的な削減額を無料でシミュレーションいたします。ぜひお気軽にお試しください。
シミュレーションのお問い合わせはこちら
まとめ
本記事では、電気代高騰の要因である「燃料費調整額」の仕組みから、新電力を活用してコスト削減を成功させる秘訣までを解説しました。
予測不能な時代において、電気料金というコントロール可能なコストに正面から向き合い、自社に最適なパートナーを選ぶことは、もはや単なる経費削減ではなく、未来を切り拓く「攻めの経営戦略」と言えるでしょう。
ぜひ皆様に最適な電力パートナーを見つけてみてください。