1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

コラム

記事公開日

新電力の「燃料費調整費」とは?電気代の仕組みをわかりやすく解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「会社の電気代の明細を見て、毎月のように変動する『燃料費調整額』という項目に疑問を感じたことはありませんか?」

特に近年、この燃料費調整額が高騰し、企業の利益を圧迫する大きな要因となっています。なぜこの費用は発生し、どのように決まっているのでしょうか。

この記事では、中小企業の経営者の方が知っておくべき「燃料費調整費」の基本から、電気代が高騰する仕組み、そしてコスト削減に繋がる具体的な対策まで、わかりやすく解説します。

電気代の仕組みを正しく理解することは、効果的なコスト削減の第一歩です。ぜひ最後までご覧ください。

燃料費調整費とは?まずは基本を理解しよう

電気料金の内訳と燃料費調整費の位置づけ

まず、毎月の電気料金がどのように構成されているかを見てみましょう。電気料金は、主に以下の3つの要素で成り立っています。

【電気料金の内訳】

  • 基本料金:電気の使用量にかかわらず、契約内容に応じて毎月固定でかかる料金。
  • 電力量料金:使用した電気の量に応じてかかる料金。「単価 × 電気使用量」で計算される。
  • 再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金):再生可能エネルギーの普及のために、電気を使用するすべての人が負担する料金。

今回解説する「燃料費調整費」は、この中の「②電力量料金」の一部として、加算または減算される調整額です。

燃料費調整費は「燃料の価格変動を電気代に反映させる仕組み」

燃料費調整費をひと言で説明すると、「発電に使う燃料の価格変動を、毎月の電気代に反映させるための調整金」です。

日本の電力は、その多くを火力発電に頼っています。火力発電では、燃料として原油・LNG(液化天然ガス)・石炭を海外から輸入して使用しています。これらの燃料価格は、世界経済の動向や為替レートなどによって常に変動しています。

燃料価格が上がれば電力会社の負担は増え、下がれば負担は減ります。この負担の増減を、電気料金に公平に反映させるのが燃料費調整制度です。

なぜ燃料費調整制度が必要なのか?

この制度は、主に2つの目的のために必要不可欠なものとされています。

  • 電力会社の安定経営:燃料価格が急激に高騰した場合でも、そのコストを料金に転嫁できなければ、電力会社の経営は一気に不安定になります。安定した経営基盤を維持するためにこの制度は重要です。
  • 電気の安定供給:電力会社の経営が安定することで、結果的に私たち利用者は電気の安定した供給を受けられます。

つまり、燃料費調整制度は、事業者と利用者の双方にとって、電気事業の根幹を支える重要な仕組みなのです。

燃料費調整費の仕組みと決まり方

では、燃料費調整費は具体的にどのように決まるのでしょうか。経営者として押さえておきたいポイントを解説します。

燃料費調整単価の計算方法

燃料費調整費は、「燃料費調整単価 × 電気使用量」で計算されます。この「単価」が毎月変動する鍵となります。

この単価は、非常に複雑な計算式で算出されますが、仕組みはシンプルです。財務省が発表する貿易統計価格をもとに、直近3ヶ月間の平均燃料価格を算出し、それに基づいて翌々月の単価が決定されます。

例えば、1月~3月の平均燃料価格が、4月の燃料費調整単価を決定し、それが6月分の電気料金に反映される、といったタイムラグがあります。

なぜ燃料費調整費は高騰するのか?3つの外的要因

近年、燃料費調整費が高騰している背景には、企業努力だけではコントロールが難しい、以下の3つの外的要因が大きく影響しています。

  • 世界情勢(紛争など):国際的な紛争や産油国の政情不安は、燃料の安定供給を脅かし、価格高騰の直接的な原因となります。
  • 為替レート(円安):燃料のほとんどを輸入に頼っているため、円安が進行すると、同じ量の燃料でも円建てでの購入価格が上がり、コスト増に繋がります。
  • 燃料の需給バランス:世界的な景気回復や、新興国のエネルギー需要増加などにより、燃料の需要が供給を上回ると、価格は上昇します。

大手電力と新電力で燃料費調整費に違いはある?

基本的な制度の仕組みは、大手電力会社も2016年以降に参入した「新電力」も同じです。しかし、料金プランの内容、特に「上限設定」の有無によって、利用者が支払う金額に大きな違いが出ることがあります。

かつて大手電力会社の多くのプランには、燃料費調整単価に「上限」が設けられていました。しかし、昨今の燃料価格高騰を受け、この上限は多くの電力会社で撤廃、あるいは見直されています。

新電力の中には、独自の電源調達や料金設計により、燃料費調整費の負担を軽減するプランを提供している会社もあります。

いま燃料費調整費を意識すべき理由とは?

なぜ今、これほどまでに燃料費調整費が経営マターとして重要視されているのでしょうか。

燃料費調整費の「上限撤廃」が電気代高騰に拍車

前述の通り、2022年から2023年にかけて、大手電力会社は相次いで燃料費調整額の上限を撤廃しました。これにより、燃料価格の上昇分が、制限なく電気料金に上乗せされることになりました。

これは、企業にとって「青天井」でコストが増加するリスクを抱えることを意味します。これまで以上に、燃料費調整費の動向が企業経営のキャッシュフローに与えるインパクトは大きくなっているのです。

電気代は「アンコントロールなコスト」ではない

世界情勢や為替レートを自社でコントロールすることは不可能です。しかし、だからといって電気代が「どうにもならないコスト」だと諦める必要はありません。

燃料費調整費の仕組みを正しく理解し、自社の事業形態に合った電力会社や料金プランを戦略的に選択することで、電気代は「管理し、削減できるコスト」に変わります。

燃料費調整費の高騰リスクに備えるための具体的対策

では、具体的にどのような対策を打つべきでしょうか。

まずは自社の電気の使い方を見直す(省エネの徹底)

最も基本的かつ重要な対策は、社内での省エネ活動です。電気使用量そのものを削減できれば、燃料費調整費を含む電気代全体を圧縮できます。

  • 照明をLEDに切り替える
  • 空調の温度設定ルールを徹底する(例:夏は28℃、冬は20℃)
  • 使用していないエリアの空調や照明をこまめに消す
  • 老朽化した設備(空調、業務用冷蔵庫など)を高効率のものへ更新する

これらの地道な取り組みが、着実なコスト削減に繋がります。

自社に合った料金プラン・電力会社へ切り替える

省エネと並行して、抜本的な対策となるのが「電力契約の見直し」です。特に新電力への切り替えは、大きなコスト削減ポテンシャルを秘めています。その際の選び方のポイントは以下の3つです。

  • 料金プランの透明性:燃料費調整費の計算方法や、その他費用の内訳が明確に開示されているかを確認しましょう。分かりにくい料金体系は、後々のリスクに繋がる可能性があります。
  • 電力の安定供給力:価格の安さだけでなく、電力を安定して供給できる基盤を持っているかが重要です。独自の発電所を保有している、あるいは多様な調達先を確保しているなど、供給体制を確認しましょう。
  • 法人向けのサポート体制:コスト削減の相談や、契約後のフォローなど、法人ならではのニーズに応えてくれる専任のサポート体制があるかどうかも、長期的なパートナーとして重要なポイントです。

安定した電力供給とコスト削減なら「アドバンス・キド」の新電力

もし貴社が電力契約の見直しをご検討されているなら、「アドバンス・キド株式会社」が提携している会社の法人向け新電力サービスが力になります。

アドバンス・キドが提案する法人向け電力サービスの特徴

  • 独自の電源調達による安定価格:私たちは、お客様に安定した価格で電気をお届けするため、多様な電源ポートフォリオを構築しています。市場価格の変動に左右されにくい料金プランをご提案します。
  • お客様に寄り添う手厚いサポート:法人のお客様に担当者がつき、電気に関するお悩みやコスト削減のコンサルティングまで、ワンストップでサポートいたします。
  • 見える化によるコスト管理:独自の管理画面を通じて、電気使用量や料金を分かりやすく「見える化」。省エネ活動の推進や、さらなるコスト削減の計画立案にお役立ていただけます。

まずは無料の料金シミュレーションから

現在の電気料金がどれくらい削減できるか、まずは簡単なシミュレーションで確かめてみませんか?検針票をご用意いただくだけで、貴社に最適なプランとお見積もりを無料でご提示します。

▼今すぐ無料シミュレーションを試す
https://www.adkd.co.jp/shindenryoku/

まとめ

本記事では、新電力の「燃料費調整費」について、その仕組みから経営への影響、具体的な対策までを解説しました。

  • 燃料費調整費は、燃料価格の変動を電気代に反映させる仕組み。
  • 世界情勢や円安により高騰し、上限撤廃で経営リスクが増大している。
  • 対策は「省エネ」と「電力契約の見直し」が二本柱。
  • 電力会社を選ぶ際は、料金の透明性・供給力・サポート体制が重要。

電気代はもはや、単なる経費ではありません。その仕組みを理解し、戦略的に管理することで、企業の競争力を高めることができます。この記事が、貴社の安定経営の一助となれば幸いです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせ

サービスに関する各種お問い合わせ・資料の請求は、
各メールフォームよりご連絡ください。